ハードディスク(SMR/CMR)の比較

❖CMR/SMR形式のディスク構造

SMR形式ってセクター分割された複数トラックをブロックで管理して、かつトラックは瓦屋根方式で他のデーターと重なるから大きなデータについてはキャッシュを利用して再構成をして書き込むわけで他のデータと重なる部分が多い場合にはブロック内のセクターを大量にキャッシュに出し入れしてトラックを書き込むわけです。
これに対してCMR形式はトラックをセクターに分割して書き込みを行いますがキャッシュを使用しませんからセクター単位の入れ替えだけですから当然SMR形式より早いですね。

◆対象フォルダー:UserFolder、ディスクがSMR形式

動作環境:ローカルネットワーク(ギガイーサネット)経由で別PCとRobocopyで同期。
使用機種:AMD Ryzen 7 5700G with Radeon Graphics 3.80 GHz
容量:225GB
ディレクトリ数:2,141
ファイル数:69,685
開始: 2023年1月12日 5:29:44
終了: 2023年1月12日 14:16:59
所要時間:8時間46分15秒(526分)

速度: 7,690,835 バイト/秒(7.335 MB/秒)
速度: 440.073 MB/分

◆対象フォルダー:UserFolder、ディスクがCMR形式

これに対して15年前の「Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 2.66GHz 2.67 GHzで「CMR」形式の場合は
速度: 20,256,503 バイト/秒
速度: 1159.086 MB/分

★結論
 15年前のパソコンのCMRディスクの処理能力が新しいSMR形式に比べて3倍早いですね
。 ただ当ケースの場合はフォルダー構成も違い、大きなサイズの動画データ等がある場合にはSMRの処理能力が極端に遅くなるという実証になったぐらいです。

※古いパソコンはCPUも古く、スロット数も4でメモリー8GBと少ないので同じ機種で比較すると3倍以上の差が出るものと思います。

新たにディスク増設をお考えの際は「CMR形式」のほうが安全です。
なお、NAS等で利用される場合は信頼性を重視してCMR形式を選ぶことが多いと思います。 
※購入に際しては自己責任になります。

Windows10→Windows11へ😥

Windows11のダウンロード開始は2021/10/05より順次リリースされます。 それに伴いWindows10は2025/10/14でサポート終了となります。 今回はWindows10に移行した際の様に簡単には移行できないようです。

【Windows11への移行要件】

①IntelCPUでは第8世代以降が目下対象となります。
 第8世代とは「intel Core i7-8xxx」の8が第8世代に相当します。 ちなみに小生ののデスクトップは「i7-6700」で対象外です。 intelの場合は、大体2018年以降のCPUが対象となります。 2017年以前に購入したパソコンは今回のWindows11の移行対象から外れます。
 ②その他ハードウェア基本要件
 ・プロセッサー:1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサーまたはSoC
 ・RAM:4GB
 ・ストレージ:64GB以上の記憶装置
 ・UEFI、セキュアブート対応で有ること
 ・TPM:トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)バージョン2.0
  デバイスマネージャーで確認できます。
  新しいUEFIバイオスの場合はバイオスで設定できます。
 ・グラフィックスカード:DirectX 12以上
  (WDDM2.0ドライバー)に対応
  デバイスマネージャーで確認できます。
 ・ディスプレイ:対角サイズ9インチ以上で
  8ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
 ・ネット接続とMicrosoftアカウントが必須になります。
  マイクロソフトアカウントとはローカルアカウントではなくMS社で管理するメールアドレス等でWindows11ではネットワーク接続が必須になります。

 移行に関する基本要件はこちら
 Windows11に移行対象のintelのCPUはこちら
♪  Windows11に移行対象のAMDのCPUはこちら
♪ Windows 11で必須になった「TPM 2.0」はこちら

 おまけ(Intel CPUの末尾文字の意味)
アルファベット無し・・・通常版
X・・・オーバークロックに対応、Kと同じだが、
    Intelの最高峰CPUを冠した文字
K・・・オーバークロックに対応
F・・・CPU内臓グラフィック(iGPU)無効、
    グラフィックボードを搭載しないと描画できない。
    デスクトップ向け
H・・・ハイパフォーマンス、ゲーミングノートに主に使われる
G・・・内蔵グラフィック強化版で動画像編集やゲームで有利
T・・・低消費電力版、ノートPCや小型PCに使われスペック高め
U・・・15Wウルトラ低消費電力版、
    事務作業に最適でバッテリー寿命も長い
Y・・・5Wの超低消費電力版。パワーは弱い、ライトユーザ向け
M・・・モバイル向け、第5世代以降使われていない
Q・・・クアッドコア(現在は使われていない)

 おまけ(AMDの CPU末尾文字の意味)
アルファベット無し・・・通常版
X・・・AMDの最高峰CPUを冠した文字、Intelと同様
G・・・GPU内臓
    AMDのCPUはG以外だとグラフィックボード必須
H・・・ノート用ハイパフォーマンス、
    ゲーミングノートに主に使われる。
U・・・低消費電力版、Intelと同様
E・・・低消費電力版

【Windows11に移行できないPCは💦】

・今後、Windows11に移行できるCPUが増えることに期待!
・どうしても移行できない場合は…
 ①マザーボードとCPUの換装を行う。
  第6~第7世代から第8世代以降へのCPU換装はできません。
  第6世代から第7世代ならコードネームが同一でCPUだけの換装は出来ますがコードネームが異なればソケットの形式が同じでもマザーボードの機能が異なります。
 ②Windows11が出てから新しいPCを購入する。
 ③Windows11インストールディスクでインストールはできるようですが、現在のところWindowsアップデートがされるという保証が不確定です。
 ④Windowsで利用できない時はLinux等も考慮しましょう!
  最近のLinuxは以前に比べてGUIも進化しています。

CPU温度が100℃に💦

システムの状態表示を見れる「Speccy」「Core Temp(温度だけ)」でCPUの温度が100度を超えていることが発覚しました。使っていてファンの音が煩いなぁと思ってはいたのですが特に問題もなく使用できていたので発覚が遅れました…
      【清掃後】             【清掃前】


【CPUクーラーでよく使われる用語説明】
 ヒートシンク
  放熱・排熱を目的として機器に取り付けられる部品
 プッシュピンタイプ
  CPUクーラーをプッシュピンで固定するタイプ
 バックプレートタイプ
  マザーボード裏側のプレートにネジで固定するタイプ
 トップフロー型
  CPUの上からCPUクーラーを取り付ける方式
 サイドフロー型
  CPUに対して垂直方向にファンを取り付けルタイプ
 リテールクーラー
  intel純正クーラで音が大きくプッシュピンタイプで

  装着が難しい。サードパーティーのCPUクーラーの方がベターかと。
 サーマルスロットリング
  100℃~105℃以上にならないような保護機能
 スクレーパ
  ヘラ

【購入備品】
①ヘラ(グリスを塗布する柔らかいヘラです。)
 購入した備品はこちら
②CPUグリス
 シリコングリス/シルバーグリス/ダイヤモンドグリスとありますがCPUの使用用途と性能によって選択すればいいと思いますが、通常は粘度の低いシリコングリスで十分かと思います。
 購入した備品はこちら
③エアーダスター
 ヒートシンク内の埃を吹き飛ばすのに必要です。
 購入した備品はこちら
④プッシュピンタイプからネジ止めへのマザーボードの装着するバックプレート備品
 購入した備品はこちら
⑤プッシュピンを使用する際でプッシュピンが壊れていた際の交換備品
 購入した備品はこちら
⑥CPUクーラー自体を交換する際はそのCPUクーラーを購入してください。
 購入を検討していた商品はこちら
リテールクーラーの場合はファンとヒートシンクが切り離しできませんので無理やり切り離した際は「CPUクーラーのファンガード」を購入して結束バンドで装着してください。そうすればCPUクーラーのヒートシンク自体は中性洗剤で水洗いできます。
 喫煙される方は水洗いをした方が良いかもしれませんね
CPUグリスを塗布する前にCPUに前回塗布されているグリス汚れは灯油、ZIPPOオイルで等で拭えます。私の場合は消毒用アルコール綿のアルコールが滴り落ちないようにして使用しました。

【CPUクーラー掃除手順】
①マザーボードの取り外しを行います。
 配線を忘れないようにメモしておいてください。
②CPUクーラーを取り外し屋外でエアーダスターで埃を飛ばします。
③マザーボード裏面にバックプレートを装着します。
④CPUの前回のグリス、CPUクーラーのグリス汚れを拭います。
⑤CPUにグリスを塗って一面に広げます。密着させてはみ出ない程度に!
⑥CPUクーラーをCPUに装着します。装着後は動かさないように!
⑦CPUクーラーをマザーボードにネジまたはプッシュピンで固定します。
⑧プッシュピンの場合、ピン先がマザーボードの裏側にちゃんと出ていることを確認
⑨マザーボードをケースに装着し配線をもとに戻す。

以上でCPUクーラーの換装は終わりです。
100℃を超えていた温度が安定時には40度程度になりました。😁

【CPU温度が100℃~105℃になった場合システムは】
 100℃~105℃以上にならないような保護機能:サーマルスロットリングで保護されますがCPUが熱で暴走するかもしれませんし、他の素子の寿命が短くなる可能性もあります。

最近多い偽装メールの判定☹💦

最近送られてくるショッピングサイト、金融系からの偽装メールは一見見ただけでは判断がつかなくなりました。私は添付資料に記載しています様な方法で偽装メールの判断をするか直接、送信されてきたサイトにメール記載のアドレスではなく個人で管理しているURLから閲覧して問題がないか確認しております。

メールヘッダー情報で偽装メールか否かの判断を記載しておりますのでご参考までに!
偽装メールヘッダー情報

13年目PC🖥のレスキュー🚑😅

マウスコンピュータで2008/07/08にタワー型パソコンを購入してはや4553日経過し、13年に突入しました。 MDV-AD4920X2-PL22W1で当時はVISTAで使用しておりバイオスをアップデートしたおかげでOS認証が外れて仕方なくWindows7に変更しました。その後Windows10にアップグレードをして今に至ります。

パソコンの仕様は
🔸Core2 Quad Q9450(12MB L2cache/2.66GHz/1333MHz)
🔸メモリー:4GB(DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB☓4枚)
その間、ATX電源ユニットの交換が4回目、システムディスクの交換が2回、SATAケーブルの交換、ディスク増設と色々とメンテナンスを実施しています。。

パソコンの利用形態と問題点
新しいパソコンは1階にありますがそのパソコンと2階のこの老齢のパソコン2台でホームネットワークを構築していますが、如何せん老齢パソコンは幾度かのWindowsのOSバージョンアップ&各種ソフトの追加でレジストリー肥大化に伴ってディスクのIOも多くて我慢の限界に!💦

♪チューンナップ対象は
13年間、一生懸命に働いてくれた相棒ですから今回はチューンナップしました。(長く使うと愛着がわきます。)
💚デスクトップPC用 メモリー増設で今までの倍に!
1.8V DDR2 8GB (2GB×4枚) PC2-6400 240 Pin CL6 Non-ECC DIMM
💚システムディスクのSSD(512GB)化でアクセス時間の高速化
CT500MX500SSD1/JP [500GB SATA 2.5インチ 7mmSSD(with 9.5mm adapter)]

♪備品購入時の留意点
WEBのAamazon/ヨドバシカメラで備品を購入しましたが、注意するのは評価をみて★の数が少なくその比率が多い場合には買うのを見合わせたほうが良いかもしれません。最近は初期不良に出会わす頻度が多くなっています。

♪チューンナップ方法
❖システムの回復にはEaseUS Todo Backup(フリー版)で行い、パーティションの管理にはEaseUS Partition Master(フリー版)を利用しました。
システムイメージを回復はバックアップする前のパーティション構成でリカバリーされるわけですが、システムパーティションを拡張しようとしたら
EaseUS Partition Master(フリー版)ではパーティションの拡張/削除はシミュレーションのみで実際にはやってくれませんでした。 購入してライセンス番号を入力するウィンドウが開きます。 なんやぁ「正式版でないとできないんやぁ」💦💢☹
それならそういうふうに書いておかないといけません。

♪トラブル時の対応
❖今回の為に、下記SSDをUSB3.0でアクセスできる備品を購入
♪SSD HDDケース USB C 3.1 Gen2 9.5mm 7mm対応
Windows UASP対応 SATA 高速転送 USB3.0
現行システムのMS-DOS「Diskpart」コマンドでパーティション拡張作業を継続
①リストアした回復領域2つを削除
②システムパーティションに100GB分拡張

③EaseUS Todo Backupにて回復領域を現行システムからクローン機能で回復

♪チューンナップ後の状況。
・以前は電源投入後は、タスクマネージャーで見てもシステムディスクへのアクセスが100%の状態が10分程続いており、暫く放置していないと利用できない状況で、スタートアップで起動するアプリも初期設定が出来ていない状況でした。
10分ほど放置したあとは、普通の使用に耐えれる程度の状況でした。
・チューンナップ後はメモリーにも余裕ができて、使用できる状況になるまで気にならない時間となりました。マザーボード自体が古いので現在はSATA3ですが購入当初はSATA2で現在の6GBPSの半分3GBPSである程度の遅いのは老齢パソコンなので我が身と同じで仕方が有りません。

❖パーティションの削除/拡張のMS-DOS環境下での「DISKPART」使用例
(1).MS-DOSコマンドを管理者権限で起動
(2).コマンド画面から入力
diskpart
(3),ディスク情報を表示
list disk
(3).下記入力を行い、ディスクを確定し確認する。
select disk 番号
list disk の選択したディスクに「*」が表示される。
(4).パーティションを確認する。
list partition
(5).パーティションを確定し確認する。
select partition 番号
list partitionの選択したパーティションに「*」が表示される。
(6).回復パーティションを削除&確認
delete partition override
list partitionでパーティションが消去されていることを確認
(7).システムパーティションの拡張
拡張するサイズ分(MB単位)を指定する。
200GB→300GBの場合は1024MB*100GB=102400
extend size=102400
以上で終了です。(o^_^o)

戻る

最近のSPAMメール対応について

ここんとこ、Amazon、楽天、その他からのスパムメールが頻繁に届きます。

アカウント情報を無効にしましたとか、内容確認依頼、漏洩されている旨の
メール内容です。

差出人のメールアドレスを見ると怪しいということが検討付きますが、こういったメールをサーバーから受信するのも無駄なことですので私はサーバー内のメールをメールチェッカーのウィンドウで確認してから直接削除して、残りの有効なメールのみ受信するようにしています。

Spam Mail Killer」を利用していますが、以前から利用していますのでWindows10の記載はありませんが正常に動作しています。

利用されようとする方は、この他にもフリーソフトのメールチェッカーが色々ありますので利用されることをお勧めします。
無料メールチェッカー 
<https://freesoft-100.com/pasokon/mailchecker.html>

戻る

Androidの新しいGboardキーボード

今まで日本語入力はGoogle日本語入力キーボードを利用していましたが、今後はGboardになるとのことでしたのでGboardの利用することにしましたが、如何せんGoogle日本語辞書が引継がれておりません。

パソコンで利用しているGoogle日本語辞書(utf-8形式)のテキスト形式をGboardにインポートしようとしましたがそのままテキスト形式を指定しても出来ませんでした。

対応策としては、Google日本語入力で辞書をzip形式でエキスポートした内容をGboardでインポートすれば上手くいくようです。

Gboard自体はiPhoneのキーボード配列に類似しており、iPhone利用者は抵抗無く利用できるようです。

戻る

ドメインの移管手続きで…

fh-kana.jpを@NiftyサーバーからStarServerに移管しましたが、「移管」という言葉で各社のwebページを見ると搬入なのか搬出なのか不明瞭で日本語の曖昧さを痛切に感じました。ドメインの移管(搬出/搬入)をはっきりと書いてほしいものです。ドメインを取得する際もドメインの種類はいくつもありますが、なるべくなら.com、.info等のgtld(General top level domain)ドメインより.jpのような日本語ドメインの方が良いかもしれません。.jpの場合は認証キーを移転元に確認する必要もありませんからね。

それはともかく、ドメイン移管に関しては1ヶ月前に搬出の申請を申し込まないと間際で行うと移管元サーバーのレンタル期限がに間に合わない場合もありますし、そうなるとサーバーレンタルの継続費用が発生しますから要注意です。

ドメイン移管後も気をつけないことがあります。
cron関係を利用されている場合は@Niftyの場合はweb内の空間と同じだったのでライブラリー参照も相対アドレスでやっておりましたが、CLI環境ですとサーバー内の絶対アドレスで指定しなくてはいけません。

今回はドメイン移管、phpバージョンアップ、それに伴うMySQLの記述形式の変更とバージョンアップ、セキュリティ認証https化に伴う変更と色々ありましたが無事に終了してv(^o^)vでした。

戻る