ハードディスク(SMR/CMR)の比較

❖CMR/SMR形式のディスク構造

SMR形式ってセクター分割された複数トラックをブロックで管理して、かつトラックは瓦屋根方式で他のデーターと重なるから大きなデータについてはキャッシュを利用して再構成をして書き込むわけで他のデータと重なる部分が多い場合にはブロック内のセクターを大量にキャッシュに出し入れしてトラックを書き込むわけです。
これに対してCMR形式はトラックをセクターに分割して書き込みを行いますがキャッシュを使用しませんからセクター単位の入れ替えだけですから当然SMR形式より早いですね。

◆対象フォルダー:UserFolder、ディスクがSMR形式

動作環境:ローカルネットワーク(ギガイーサネット)経由で別PCとRobocopyで同期。
使用機種:AMD Ryzen 7 5700G with Radeon Graphics 3.80 GHz
容量:225GB
ディレクトリ数:2,141
ファイル数:69,685
開始: 2023年1月12日 5:29:44
終了: 2023年1月12日 14:16:59
所要時間:8時間46分15秒(526分)

速度: 7,690,835 バイト/秒(7.335 MB/秒)
速度: 440.073 MB/分

◆対象フォルダー:UserFolder、ディスクがCMR形式

これに対して15年前の「Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 2.66GHz 2.67 GHzで「CMR」形式の場合は
速度: 20,256,503 バイト/秒
速度: 1159.086 MB/分

★結論
 15年前のパソコンのCMRディスクの処理能力が新しいSMR形式に比べて3倍早いですね
。 ただ当ケースの場合はフォルダー構成も違い、大きなサイズの動画データ等がある場合にはSMRの処理能力が極端に遅くなるという実証になったぐらいです。

※古いパソコンはCPUも古く、スロット数も4でメモリー8GBと少ないので同じ機種で比較すると3倍以上の差が出るものと思います。

新たにディスク増設をお考えの際は「CMR形式」のほうが安全です。
なお、NAS等で利用される場合は信頼性を重視してCMR形式を選ぶことが多いと思います。 
※購入に際しては自己責任になります。

Windows10→Windows11へ😥

Windows11のダウンロード開始は2021/10/05より順次リリースされます。 それに伴いWindows10は2025/10/14でサポート終了となります。 今回はWindows10に移行した際の様に簡単には移行できないようです。

【Windows11への移行要件】

①IntelCPUでは第8世代以降が目下対象となります。
 第8世代とは「intel Core i7-8xxx」の8が第8世代に相当します。 ちなみに小生ののデスクトップは「i7-6700」で対象外です。 intelの場合は、大体2018年以降のCPUが対象となります。 2017年以前に購入したパソコンは今回のWindows11の移行対象から外れます。
 ②その他ハードウェア基本要件
 ・プロセッサー:1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサーまたはSoC
 ・RAM:4GB
 ・ストレージ:64GB以上の記憶装置
 ・UEFI、セキュアブート対応で有ること
 ・TPM:トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)バージョン2.0
  デバイスマネージャーで確認できます。
  新しいUEFIバイオスの場合はバイオスで設定できます。
 ・グラフィックスカード:DirectX 12以上
  (WDDM2.0ドライバー)に対応
  デバイスマネージャーで確認できます。
 ・ディスプレイ:対角サイズ9インチ以上で
  8ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
 ・ネット接続とMicrosoftアカウントが必須になります。
  マイクロソフトアカウントとはローカルアカウントではなくMS社で管理するメールアドレス等でWindows11ではネットワーク接続が必須になります。

 移行に関する基本要件はこちら
 Windows11に移行対象のintelのCPUはこちら
♪  Windows11に移行対象のAMDのCPUはこちら
♪ Windows 11で必須になった「TPM 2.0」はこちら

 おまけ(Intel CPUの末尾文字の意味)
アルファベット無し・・・通常版
X・・・オーバークロックに対応、Kと同じだが、
    Intelの最高峰CPUを冠した文字
K・・・オーバークロックに対応
F・・・CPU内臓グラフィック(iGPU)無効、
    グラフィックボードを搭載しないと描画できない。
    デスクトップ向け
H・・・ハイパフォーマンス、ゲーミングノートに主に使われる
G・・・内蔵グラフィック強化版で動画像編集やゲームで有利
T・・・低消費電力版、ノートPCや小型PCに使われスペック高め
U・・・15Wウルトラ低消費電力版、
    事務作業に最適でバッテリー寿命も長い
Y・・・5Wの超低消費電力版。パワーは弱い、ライトユーザ向け
M・・・モバイル向け、第5世代以降使われていない
Q・・・クアッドコア(現在は使われていない)

 おまけ(AMDの CPU末尾文字の意味)
アルファベット無し・・・通常版
X・・・AMDの最高峰CPUを冠した文字、Intelと同様
G・・・GPU内臓
    AMDのCPUはG以外だとグラフィックボード必須
H・・・ノート用ハイパフォーマンス、
    ゲーミングノートに主に使われる。
U・・・低消費電力版、Intelと同様
E・・・低消費電力版

【Windows11に移行できないPCは💦】

・今後、Windows11に移行できるCPUが増えることに期待!
・どうしても移行できない場合は…
 ①マザーボードとCPUの換装を行う。
  第6~第7世代から第8世代以降へのCPU換装はできません。
  第6世代から第7世代ならコードネームが同一でCPUだけの換装は出来ますがコードネームが異なればソケットの形式が同じでもマザーボードの機能が異なります。
 ②Windows11が出てから新しいPCを購入する。
 ③Windows11インストールディスクでインストールはできるようですが、現在のところWindowsアップデートがされるという保証が不確定です。
 ④Windowsで利用できない時はLinux等も考慮しましょう!
  最近のLinuxは以前に比べてGUIも進化しています。

お釈迦様の教えをAIで拝聴!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-03-26-3
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 Googleの提供する「BERT」というアルゴリズムを応用し、最古の仏教経典『スッタニパータ』から抽出したQ&Aリストを機械学習させた結果、精度には課題があるものの、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できる状態になりました。

 日本における仏教離れの原因は、しばしば葬式仏教などと揶揄されるように、仏教が形骸化してしまったためだと考えられます。仏教が復興するためには「幸せになるための教え」という仏教本来の役割を取り戻す必要があるでしょ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NHK】仏教経典学んだAI 悩みに答えるシステム開発 京大研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210327/k10012938991000.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仏教の教えが日々の暮らしに生かされるようにしたいと、京都大学の研究グループは、仏教の経典を学んだAI=人工知能が人々の悩みに答えるシステムを開発しました。

仏教の最も古い経典「スッタニパータ」を学習させたAIが、人々の悩みや社会問題の解決につながるような仏教の教えを自動で回答します。

デモンストレーションでは「どうすればコロナ禍で楽しく過ごせるか」という問いに対し「思いやりの心を持つ清らかな人たちと過ごすことが大事だ」などと説いていました。

グループは、今後、さまざまな経典をAIに学習させるなどしたうえで、ことしの秋以降にシステムを使うためのアプリを無料で公開する方針です。

熊谷准教授は「いつでもどんな質問でも答えてくれるこのシステムは『幸せになるための教え』という仏教本来の役割を取り戻すきっかけとなるだろう」と話しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【京都新聞】釈迦ならどう答える? 仏教対話AI「ブッダボット」 京大など開発
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/537180
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 抱えている悩み事について「悟り」を開いたお釈迦(しゃか)さんにアドバイスをもらいたい-。そんなかなうはずのない望みを実現しようと京都大などのグループは26日、最古の仏典「スッタニパータ」を基に機械学習した仏教対話AI(人工知能)「ブッダボット」を開発したと発表した。グループの仏教学者は「改良はまだ必要だがAIを使い、現代社会に合致した仏教を実現したい」と話す。

 スッタニパータは、約2500年前の釈迦入滅から約200年がたつまでに成立したとされ、釈迦と弟子の対話がメインとなっている。京大こころの未来研究センターの熊谷誠慈准教授(仏教学)らは、スッタニパータの日本語訳から約100のパターンの質問と答えを抽出。AIに機械学習をさせることで、さまざまな質問を入力すると、内容に応じて回答例が示されるブッダボットを開発した。

 京都市左京区の京大で26日に開いた記者会見で実演。「コロナで飲みに行けないし、遊びに行けないです。どうすれば、日々をもっと楽しく過ごせますか?」という質問にはこんな答えが返った。「落ち着いた清らかな生活を送るには、まず自らを清らかにし、お互いに思いやりの心を持ち、同じように清らかな人たちと過ごすことが大事である」。一方で質問によっては答えがかみ合わない場合もあるといい、これから数百人に試験的に使ってもらい精度を向上させる。

 熊谷准教授は「ブッダは聞き手に応じて答え方を変える『対機説法』を行った。現在のAIでそれがどこまで実現できるかは未知数」と指摘。その上で「質問者が満足する答えが必ずしも正しいわけではないので、宗教者の声も聞きつつ改善を重ねる」と話した。またスッタニパータ以外の仏典を取り入れた機械学習も検討するという。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❖この記事を読んで…

2021年末ぐらいには無料でリリースされると報道されておりましたが、悩みの多い今の御時世、考え方の指針になると思いますので早くリリースしていただきたいものです。

とは言っても、仏教経典からのQ&A内容をAI機能で抽出して答えるのですから、全て現在の風潮に合致することは無いと思いますが、人としての考え方の指針になると思いますので早くリリースされるように願うばかりです。

戻る

Androidの新しいGboardキーボード

今まで日本語入力はGoogle日本語入力キーボードを利用していましたが、今後はGboardになるとのことでしたのでGboardの利用することにしましたが、如何せんGoogle日本語辞書が引継がれておりません。

パソコンで利用しているGoogle日本語辞書(utf-8形式)のテキスト形式をGboardにインポートしようとしましたがそのままテキスト形式を指定しても出来ませんでした。

対応策としては、Google日本語入力で辞書をzip形式でエキスポートした内容をGboardでインポートすれば上手くいくようです。

Gboard自体はiPhoneのキーボード配列に類似しており、iPhone利用者は抵抗無く利用できるようです。

戻る